玄関引戸用語集

玄関引戸用語集

障子(しょうじ)

引戸本体の戸のことを指します。

戸先(とさき)

障子を閉めた際に枠に当たる側のことをいいます。

戸尻(とじり)

戸先とは逆の側のことをいいます。

船底引手(ふなぞこひきで)

引戸本体を開ける際につかむ手かけの部分です。昔からあるタイプで、今でも標準的に使われております。

バーハンドル

引戸用の取っ手の一種です。船底引手よりも持ちやすく、比較的軽い力で開け閉めができます。オプション品にて選択可能です。

戸車

引戸本体の障子の下部についている滑車の部品です。引戸の場合、開け閉めがしにくくなった場合の原因は大抵戸車の劣化が考えられます。

召し合わせ錠(めしあわせじょう)

2枚の引違いになっている引戸の場合、閉めた時に内側の障子と外側の障子が合わさる中央の部分を召し合わせと言います。その召し合わせ部分でかける引戸中央の鍵です。

戸先錠(とさきじょう)

引戸を閉めた時に、障子と枠がぶつかっている側でかける鍵のことです。引戸の右端かもしくは左端についていますが、通常はメインで開け閉めする障子についています。

内締り錠(うちしまりじょう)

室外側からかけられる鍵穴がなく、室内側からしか施錠できない鍵です。2枚建の引戸の場合はメインで開け閉めする障子ではない方が内締り錠になっています。

鎌錠(かまじょう)

フックのような形をした金具が戸先から出てきて施錠する鍵です。

シリンダー錠

子鍵を差し込む鍵穴部分の名称です。弊社では防犯性能の高いディンプル仕様のシリンダー錠を標準で使っています。(一部製品を除く)

ランマ(欄間)

引戸上部にある固定ガラスの採光部のことを指します。現在ランマがついている引戸でも、新しく交換する引戸をランマ無しにもできます。ただしメーカーが設定している高さの制作範囲がありますのでサイズ的に難しい場合もあります。

千本格子

格子の種類で、縦に細かいピッチで格子が入っているものです。

万本格子

千本格子よりもさらに細かいピッチで格子が縦に入っているものです。

おさランマ

ランマに入れる格子の一種で、細かいピッチで格子が縦に入っており、かつ横にも数本入っているデザインです。

井桁格子(いげたこうし)

縦横の格子が同じピッチで交わっていて碁盤の目のようになっている格子デザインです。

ラッチ機構

障子を閉めた際の跳ね返りを防ぐもので、戸が閉まった瞬間に鎌状の金物が出て枠側についている受けとかみあいます。跳ね返った後に閉めなおす必要がなくなるので便利です。オプションで追加可能です。

引戸本体のデザインで、障子の下部に入っている鋳物の飾りのことです。

スライド網戸

引戸用の網戸です。オプションで追加可能です。

化粧額

玄関ドアをカバー工法で交換する際に使用するアルミのカバー材です。取り付ける玄関ドア枠と同じ色になっており、古い玄関枠の上からかぶせて隠すために使用します。
室内側に取り付ける化粧額を「内額縁」「内化粧額」などと呼び、室外側に取り付ける化粧額を「外額縁」「外化粧額」などと呼びます。
規格化されたサイズがいくつか存在し、お客様の玄関ドア枠に一番フィットするサイズにて工事いたします。

中桟

引戸本体の障子、もしくは網戸の真ん中辺りに横に入っている骨組みです。

2枚建

障子が2枚で引き違うタイプの引戸です。

3枚建

障子が3枚のタイプの引戸です。見た目が3枚でも動くのは2枚だけという引戸も3枚建てと解釈できます。

4枚建

障子が4枚のタイプの引戸です。

引分戸

障子が2枚でそれぞれの障子が引き違えず、もう一方の障子とは逆方向に引いて開けるタイプの引戸です。

引残し

引戸を開ける際に、障子が枠の一番はじまで開かず、その一歩手前で障子が止まるようなっている状態を指します。
開けた障子がもう一方の障子と完全に重なってしまうのを防ぎ、引手がつかめなくなってしまうのも防止しています。有効開口に関係してきます。